料理の豆知識

料理に関する豆知識や勉強して得た情報をどんどん公開して共有し新しい情報をたくさん入れていきたいと思っています。

白身魚と赤身魚の違い

 結構皆さん知ってるようで知らない知識の一つあります。

 

赤身魚白身魚の違いです。

 

一般的には関西は白身魚が好きだと言われています。(関東では赤身が好きらしいですね。)

 

それでは赤身と白身の区別ってどうやってするのか?

 

ですが「そんなの見た目が赤っぽいか、白っぽいかだろ!!」っておもってますよね。

結構料理人の人も魚の全種類で赤身か白身か知らない人も多いと思います。

 

 私自身も間違えました(;一_一)

 

以下の魚の中で、赤身魚を全て答えてください!!

『まぐろ』『かつお』『ぶり』『サケ』『さば』『さんま』『あじ』『いわし』

 

答えは『サケ』以外すべて赤身魚です。

 

『ぶり』の様な魚も赤身魚の分類になるみたいですね。

逆にあんな綺麗なオレンジ色いている『サケ』が白身魚というとなんかややこしくなってきますよね・・
 

 水産学で白身と赤身の違いは決められていて、身の中に含まれる「ミオグロビン」と「ヘモグロビン」の物質量で決められています。100グラムあたり10ミリグラム以上の物を 赤身・それ未満のものを白身魚と呼んでいます。

 

難しく聞こえるので大体の思い方としては海を高速でずっと走り続けて移動し続けてる魚は赤身。

海遊館などでよく見受けられる様なゆっくり移動している魚を白身としています。

 

 それ以外にも青身の魚もあるじゃないか??と思い方もいますが青み魚は分類としては存在していません。

何故かというと見た目で背中が青いから青み魚と言われているからであり。身の色は関係ないとのことです。

そのため海遊館などでよく見る大量の鰯の円を書いたようにずっと泳ぎ続けている魚は赤身に分類されます。

 

人に例えていうのも何か違うかも知れませんが・・・

長距離走のランナーは瘦せていて余分な脂肪が一切ないような引き締まった体に見えます。

 

一方の短距離ランナーは筋肉がゴツゴツしていて大きく見えますよね。

 

この様に使う筋肉の差によって身の色が変わったと言うことですね。

 

 サケの身が赤っぽいのは、エサとして食べているオキアミや甲殻類の殻の赤色が身に移っているためなんです。オキアミや甲殻類の殻には、「アスタキサンチン」という赤い物質が多く含まれていて、それをたくさん食べることで、サケの身が赤くなってくるんです。

 このサケの身を赤くしている「アスタキサンチン」という物質が、近年注目を集めています。というのもこの「アスタキサンチン」は、ビタミンEの1千倍もの非常に高い抗酸化力を持っており、カラダの酸化がもたらすさまざまな不調の予防や、アンチエイジングの効果が期待されているんです。

 

 これに対して、キンメダイやカサゴなどの背中が赤い魚を赤魚と呼ぶこともあります。赤魚の赤い皮にも、「アスタキサンチン」が多く含まれていると言われています。

 

アスタキサンチンについて最後語りすぎましたが。

魚の見分け方については、一か所でとどまってそうか。そうでないのか。で判断できると思います。

色々な場面で楽しい会話の一つになればいいなと思います。

 

それでは今日はこの辺で(@^^)/~~~