料理の豆知識

料理に関する豆知識や勉強して得た情報をどんどん公開して共有し新しい情報をたくさん入れていきたいと思っています。

寿司

寿司は江戸時代になってやっと屋台で大衆的に食べられる握り寿司が流行り出しました。

 

それまでその昔は米、塩、魚を入れて発行させてお米を綺麗に取り魚だけを食べるのが寿司でした。(なれずしが起源です。)

 

寿司と呼ぶのも寿(ことぶき)が使われて京都の朝廷に献上するものとして縁起を担ぎつけられたもので、一般的には鮨、大阪では鮓と名前がつけられていました。

 

昔の人は生で魚を食べるなどといった事は到底出来るような食文化がなかった(冷蔵庫や氷等で 冷やし鮮度を保つ)為、発酵させて長期に渡り保存出来る様にしていたという。昔の人の知恵の凄さを感じますよねぇ〜

 

そこから発展していき江戸時代には屋台で手軽に食べれる鮨としておにぎりぐらいの大きい鮨が完成していったのです。今やったらそれはそれで流行るかもですね。

 

寿司酢のシャリやガリ、カッパやムラサキ、おあいそなども昔ながらの沢山の知恵が根づき今でも使われています。

 

和食に触れ調べると先人の偉大な方達の思いを知ることが出来るので私は結構好きなんでこれからもブログに残していきたいなぁ〜って思う持ってます。

 

寿司酢を家庭で作る機会って全然ないと思いますので一応最後に爆弾発言。(笑)

めっっっちゃゃゃ砂糖使ってめっっっちゃゃゃ糖分、塩分使った料理だなぁ〜っていつも作りながら思ってます。食べ過ぎには気おつけて下さいね。