料理の豆知識

料理に関する豆知識や勉強して得た情報をどんどん公開して共有し新しい情報をたくさん入れていきたいと思っています。

焼売の豆知識

焼売と言えばイメージした時に必ずグリンピースが上に乗っかっているイメージがありましたがそれは日本で造られてものらしいです。 昭和30年ごろに学校給食として取り入れられるようになった焼売ですがその時にショートケーキの様に上にグリンピースを乗せ…

こんにゃく

こんにゃくってどうやって作られてるか?しってますか?? 私は知らないのです。(笑)20年近く飲食業やってきて未だに知らないのです。(笑) そんなこんにゃくの作り方を今回は取り上げて話しできたらと思ってます。 こんにゃくは鎌倉時代から整腸剤みたいに…

昆布を美味しく炊くコツ

美味しい昆布煮を紹介します。

ホワイトデーの豆知識

遂にきました!ホワイトデー!!! 毎年の事ですがアルバイトからもらったチロルチョコのお返しに悩まされたものです・・・(笑) そもそもバレンタインデーはチョコでホワイトデーは何を返すのか・・・なんでホワイトデーができたのか。知らないことが多くあ…

豚しゃぶの由来と食べ方

豚しゃぶの起源はどういったものだったのか? 知ってる人って多くいないと思います。 昔の中国、東北部である雪の夜に羊の肉を軒下につるしていた所、寒さのために凍ってしまいました。 そこで、やむをえず、薄く切って沸騰したお湯の中に入れ、タレにつけて…

明太子の凄い歴史

博多名物!!といえば絶対に最初に出てくるものは間違いなくどんなことがあっても 明太子 !!!! とかってに思ってる36歳ブログにはまってる料理人です(笑) そんで今回もちょっとした明太子のお得情報を載せること出来たらいいなと思い色々調べてみまし…

筍のあく抜きや由来

筍を水煮じゃなく自分たちで湯がいて食べてる家庭ってどれくらいありますかね?? 私は小さい時は生の筍を湯がいて貰った物を食べたのは近所のおばあちゃんがくれたものでした。 あの味がおいしくてほんとによく食べたの覚えています。 大人になってからなに…

中華包丁はなぜあんなに大きいのか?

中華包丁と言えば物凄く大きくてぶった切る様な切り方の料理が多くあると思います。 なぜそのようなことになったのか? 中国の昔の話になります。 私のきいた話では大昔の戦士が死んだときに「死後の世界でも食べ物に困らないようにと・・・」でっかい刀を墓…

大根おろしについて。

大根おろしのおろし方で辛味が変わるとが言われています。 また昔は「嫁の機嫌は大根おろしの辛さで知る」というようなことも言われ続けてくるぐらい大根おろしの卸し方一つでも大きく変化するのです。 また昔からの由来でもう一つ「大根おろしは医者いらず…

つけ麺について

つけ麺の発祥は1955年と60年前から受け継がれてきています。 東京の老店、大勝軒で山岸一雄が賄い料理としていたのが由来で始まったと言われてます。 山岸さんが勤めていた会社で余った中華麺を醤油を割った出汁で食べてた所、お客様が食べたいと言ってメニ…

腐敗と発酵の違いってしってますか?

一般的に腐ってる・・・もう食べれないわ・・・ ってどういった判断でしていますか??納豆や味噌の腐ってるかどうかを見極める事ってできますか?? 日本の発酵技術は私は素晴らしいと思っていて昔の人たちの知恵の英知だとも思っています。 ではそんな発酵…

白身魚と赤身魚の違い

結構皆さん知ってるようで知らない知識の一つあります。 赤身魚と白身魚の違いです。 一般的には関西は白身魚が好きだと言われています。(関東では赤身が好きらしいですね。) それでは赤身と白身の区別ってどうやってするのか? ですが「そんなの見た目が赤…

樽酒

樽酒っていつ頃から作られていたか?? なぜ樽に酒を入れるのがいいのか?? って思ったことありませんか?? そもそも樽酒ができ始めたのは江戸時代 江戸時代になると木をまっすぐに切ることのできるカンナが復旧したために樽酒が復旧しました。それまでは…

ひな祭りの由来と食べ物

3月3日はひな祭り!! 雛人形にチラシ寿司が欠かせない行事の一つ なぜ3月3日になったのかというと そもそもは古代中国の陰陽道で1.3.5.7.9の奇数の重なる日にはお供えやお祓いをする習慣があり日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化…

七味唐辛子の由来や発展

七味唐辛子(しちみとうがらし) ・・・・・私はずっとひちみとうがらしと言ってきたことを恥ずかしいことながら、今だから告白します。ww ちゃんと調べしっかりした知識を皆さんも知ってくださいね(^▽^;) 唐辛子は、かの有名なコロンブスがアメリカ諸国を見…

3月1日はマヨネーズの日

3月1日はマヨネーズの日と言われてインスタグラムでも上位の検索ワードに入るほどの人気ぶり!!(人気ってなんだ) 今ではマヨラーと言われても普通に感じてしまうほどに一般的な家庭のどこにでもあるような品物です。 そんなマヨネーズは1925年(大正14年…

味の決め手に酒はどうですか??

私が料理する時によくよく思います。 いつもの料理に一工夫加えたい!! いつもより高級感ある料理を出したい!!! そんな時になんの調味料加えますか?? いつもと違う醤油を使うと塩分量が違ったりコクが全然違ったりしますので味がぶれることがあります…

鱈白子の最高の仕上げ方

鱈白子ってめっちゃおいしいですよね。 そんな鱈白子をおいしく料理するコツを紹介させてもらいます。 白子の洗い方 血栓の掃除の仕方 最重要、湯がき方 1.白子の洗い方 白子はまず白くてぷりぷりの物を選びましょう。少し濁っていたり(赤くなってるもの)ぷ…

料理人の味覚に関して

よくよく友人や知り合いと食事に行くと。料理人だから味覚が鋭いって思ってる方も多いのではないでしょうか? 家でご飯を作ると言う話になれば料理人の人がに出せるようなものは作れないとか・・・ 料理人だから何でも知ってるや・料理人だから味覚が肥えて…

あんバターの人気の秘訣!!

この頃はコンビニでもスーパーにも置かれていることをよく見るようになった餡バターサンド、一度手に取ればやめられなくなるほどおいしく感じる食べ物の一つではないでしょうか??? 現に今のインスタグラムでは#あんバターや#あんバターサンドで11万を…

2021年 恵方巻

2021年の恵方巻は2月2日(立春の日がずれるためです。) 方角は「南南東」です。 そもそも恵方巻はなんで食べられるようになったのか? って知ってますか? 恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈っ…

綺麗に見える料理の盛り付け方

そもそも盛り付けの基本って習う事無いと思うのでみんな知ってるのかな?って思って書くことにしました。 私自身、和食しか料理人としてやってきてないので和食がメインで話す事多いですが今回も和食メインで話させていただきます。 まず和食と洋食、中華で…

家庭用包丁が切れないって思ってる方に

料理人の包丁は切れるからあんなことができるんだ。 まず料理するなら良い包丁買わないと無理だと思っている方。 家庭用包丁でも全然切れます!!!! 極端に言うと料理人の包丁より家庭用包丁の方が切れるようにだってできます。 人気ユーチューバー圧倒的…

人間の舌の味覚について

人によって味覚ってホントに全然違うなぁ~って驚かされることたくさんありますよね? そもそも味覚の違いってなんなの?自分は好きだけど嫌いっていう人もいるのはなんでなのか?って思ったことないですか? 今日はそんなことを少し書いていきます。 そもそ…

和食の盛り付けの基本

和食と中華とよる食では盛り付けの基本が違うこと知ってますか?? これにはそれぞれの歴史の背景が色々とまじりあって綺麗に見えるのあり方が全然違いました。 ので今回はその中でも和食の盛り付け方の基本について学んでいこうと思います。 和食は昔、左利…

映え料理の作り方

あれ?なんか違う?・・・ 綺麗に作ったつもりの料理をいざ器に盛って写真撮ってみたら綺麗に見えなかったことって多々ありますよね?? そんな料理の映え方を少しでもわかりやすく私の思いを伝えれたらいいなと思います。 それで完璧に絶対に映えるわけでは…

みんな食べてる?鯛のあら炊き

この頃、仕事で賄いを若い子に作ってあげようと思い。 私 「今日は鯛の頭あるからあら炊きでも食べる?」 スタッフ 「えっ・・・ちょっと苦手なんで・・・食べれないです・・・」 私 「そうなん!?おいしいのに・・・なんで嫌いなん?」 スタッフ 「そもそ…

しいたけ皮膚炎

椎茸ってめっちゃおいしいですよね。 焼いても煮ても鍋にいれてもあれば高級感がぐんぐん上がる逸品だと思ってます。 そんな椎茸について色々調べてみたので注意点やちょっとした豆知識入れていきたいと思います。 そもそも原木椎茸と菌床椎茸があるのをご存…

本気で焼く 鯛の塩焼き

鯛の塩焼きを本気でガチで焼く時ってどれだけ繊細に扱っているかを今日はご紹介しようと思います!!! 全然そんなの興味ない人は絶対見ない方がいいと思いますよ。 ①まず新鮮な生きた鯛を用意します。 なぜ生きた鯛でやるかと言うと他の人に締めてもらうと…

初鰹について

もう2月が迫ってきましたね。 2月になってくるとそろそろ初鰹なんかが出だしてきて春を告げてくれるような気になります。 初鰹と戻り鰹が世間的に有名ですが戻り鰹の方がおいしいって言われること多くないですか? 今回はなんで初鰹が有名になったかも知っ…