料理の豆知識

料理に関する豆知識や勉強して得た情報をどんどん公開して共有し新しい情報をたくさん入れていきたいと思っています。

ひな祭りの由来と食べ物

3月3日はひな祭り!!

雛人形にチラシ寿司が欠かせない行事の一つ

 

なぜ3月3日になったのかというと

 

そもそもは古代中国の陰陽道で1.3.5.7.9の奇数の重なる日にはお供えやお祓いをする習慣があり日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して『五節句』という幕府公式の祝祭日になったらしいです。

 

確かに・・・3月3日はひな祭り

      5月5日は「こどもの日」鯉のぼりを飾りますよね。

      7月7日は「七夕」

といった感じでそれぞれ昔から奇数の重なるときには色々な行事があったみたいです。

 

1月1日はもっと特別なので1月7日に七草がゆ

 

9月9日は今までの日本の歴史の中で廃れたとされていますが菊のお酒を飲みかわし大人の健康などを祝う昔は一番盛り上がった日ともいわれています。

 

もともとは男女の区別などもなかったそうですが時代の流れとともに女性のお祭りとなってきたとされています。

 

そんなひな祭りに欠かせない料理を一挙に公開します!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

蛤の吸い物

対になった殻がぴったり合うことから夫婦円満の祈願をこめているとされていて貝はそういった時のお祝い事でよく使われますね。

 

菱餅

食物のヒシ(菱)は水面に拡がって繁ることから、ヒシ形は成長や繁栄のシンボルとされてきたみたいです。

桃の節句菱餅を食べることで女の子の健やかな成長と豊かな人生を祈願する意味があるそうです。

 

ひなあられ

上記で説明させていただいた菱餅を焼いて砕いて食べやすくしたのが『ひなあられ』の発祥とされているみたいですね。

 

そして何よりも一番人気は!!(勝手な個人の意見です。)

ちらし寿司

昔は「なれ寿司」を食べていたとされています。それが江戸時代になり「バラ寿司」になり現在の「ちらし寿司」になったとされています。

 

「なれ寿司」はやはりにおいもきつく好き好みが大きく分かれていたみたいですね。

その為、寿司が発展した江戸時代に入り酢飯に具材を混ぜ込んで食べる「バラ寿司」に変化していきます。

それでも見栄えも良くなく女の子の祝祭日なのでもっとキレイにということから「ちらし寿司」になったとされています。

ちらし寿司に使う具材は色々な縁起物をいれています。地方によっても変化がある為、

全て一緒ではないにしてもよくつかわれる食材を紹介いたします。

 

海老・・・海老の様に腰が曲がるまで長生きできる

 

蓮根・・・はるか先まで見通しが利く

 

豆 ・・・健康に豆に働ける「仕事がうまくいく」   

 

錦糸卵・・・貯金ができる

 

といったような縁起ものですので是非入れて食べてみてくださいね

 

それでは今日はこの辺で(@^^)/~~~