料理の豆知識

料理に関する豆知識や勉強して得た情報をどんどん公開して共有し新しい情報をたくさん入れていきたいと思っています。

七味唐辛子の由来や発展

七味唐辛子(しちみとうがらし)

 

・・・・・私はずっとひちみとうがらしと言ってきたことを恥ずかしいことながら、今だから告白します。ww

ちゃんと調べしっかりした知識を皆さんも知ってくださいね(^▽^;)

 

唐辛子は、かの有名なコロンブスアメリカ諸国を見つけた時にアメリカの方で栽培・生産されていて下痢や痙攣の時に薬として使っていたのを持ち帰りスペインから日本に漢方としてやってきたのが起源とされています。

 

1962年(寛永2年)に唐辛子は日本にやってきます。

漢方の一種として扱われていた唐辛子は江戸の町「薬研堀」という場所(今の日本橋があるところです。)に多くの薬屋・医者が多く住んでいた町に多くありました。

 

辛子屋の徳左衛門が「薬研堀」の近くに住んでおり薬を食事と一緒に食べれるないかと色々錯誤した結果。七味唐辛子が出来上がったとされています。

この時、漢方と同じように調合しながら作るという発想を思いつき売り出したところ大反響になり一気に有名になったそうです。

 

これがきっかけで今でも続く老店の味として「やげん堀辛子本舗」日本三大七の一つとされています。

 

 

そして全国に広まっていきますが取れるものや・料理に合わせて地方で変わっていきます。

 

日本三大七

【やげん堀辛子本舗】先ほども話した通りの起源とされる七味です。

 

 生赤唐辛子、焙煎赤唐辛子、粉山椒、黒ごま、陳皮、芥子の実、麻の実を使用。
赤唐辛子を、生と焙煎で使い分けている。こうすることにより醤油などにもおいしく食べやすくなってるとされています。

 

 

【七味家本舗】京都は昔から薄味(上品な味)のものが多く七味が辛すぎないように工夫され京都の味として発展したのが七味家本舗

 

乾燥赤唐辛子、青のり、粉山椒、黒ごま、白ごま、紫蘇、麻の実を使用。青のりや胡麻により香りを大切にした七味ですね。

 

 

八幡屋磯五郎信州の方で江戸の七味を持ち帰る際に他の食材なども持ち帰り関東の方では味が濃い(コクの強い)ものが多くもっと辛みがある方がおいしいとされ発展したのが八幡磯五郎

乾燥赤唐辛子、青海苔、粉山椒、黒ごま、白ごま、紫蘇、麻の実を使用。乾燥唐辛子が多く一番辛い三大七味の唐辛子です。

 

 

 

このように七味とひとくくりに言っていますがスパイスの元となってるものは9種類以上にもなっています。今では柚子を入れたりや生の唐辛子などもあります。

 

 

いつかは自分の好みのいろんなスパイスを混ぜ合わせ自分特製の七味唐辛子をぜひとも作ってみたいですね。

 

それでは今日はこの辺で(@^^)/~~~

3月1日はマヨネーズの日

3月1日はマヨネーズの日と言われてインスタグラムでも上位の検索ワードに入るほどの人気ぶり!!(人気ってなんだ)

 

今ではマヨラーと言われても普通に感じてしまうほどに一般的な家庭のどこにでもあるような品物です。

 

そんなマヨネーズは1925年(大正14年)3月ににキユーピーが販売を開始したのが

始まりと言われています。

 

それにちなんでキユーピー株式会社が製造を開始した3月と日本の初めを意味する【1】を取って3月1日を2015年(平成27年)にマヨネーズをアピールする目的で制定したものが『マヨネーズの日』です

 

そもそもの始まりはキユーピー株式会社の創設者 中島薫一郎(なかしまとういちろう)さんがアメリカで缶詰の勉強をしていた時にマヨネーズと出会い、日本人の栄養などを考え栄養価の高く野菜につけて美味しいマヨネーズを作る!!というところから始まったとされています。

 

キユーピーのイラストは誰もがわかるほどに有名である。

 

しかし私はしらなかった・・・

 

キューピーのイラストは単体でアメリカで生まれたものであったということを!!

 

1909年にアメリカのイラストレーターである。ローズ、オニールさんがイラストを発表し人気になったとされています。ローマ神話のキューピッドをモチーフとしたイラストでアメリカで人形などにされていたらしいです。

 

中島薫一郎さんは誰からも愛される製品を!!と強い志もあった為か当初のマヨネーズからキューピーのイラストは使われていたとされています。

 

違いに気づいた人もいるかもしれませんがキユーピー株式会社はユが小文字ではなく大文字で登録されています。文字のバランスの悪さもありそうなったとされています。

 

世界でもマヨネーズはありますが作り方には少しの違いがある様です。

 

日本では全卵の卵を使わず卵黄だけで作り。米酢を使用して作る方法がとられています。

海外の物よりまろやかでコクが深いとされているようです。

 

今ではたくさんのマヨネーズが存在します。

 

こんなマヨネーズの日には少し違ったマヨネーズを使ってみるのも楽しいかもしれませんね。

 

一応、余談ですが

私も料理人なので一応レシピみたいなのを少し載せておきます。

 

マヨネーズは大抵の食材にどんな使い方しても合うとされています。

チャーハンにするときに使えば米がパラパラに。カレーなどの煮込み料理に少ししたまろやかさとコクに入れたりと色々ありますが。

 

天粉にマヨネーズを入れたことありますか?天婦羅にマヨネーズを入れることによってサクっと美味しい天婦羅になります。

自宅で天婦羅をする機会も少ないかもしれませんが・・・よかったら一度ためしてみてくださいね

味の決め手に酒はどうですか??

私が料理する時によくよく思います。

いつもの料理に一工夫加えたい!!

いつもより高級感ある料理を出したい!!!

     そんな時になんの調味料加えますか??

 

いつもと違う醤油を使うと塩分量が違ったりコクが全然違ったりしますので味がぶれることがあります。

みりん風調味料から本格みりんに味醂の種類を変えるとコクやてり方が大きく変わって味がなめらかになりすぎてしまうものです。(私の個人的見解です。)

 

なので!!味醂や醤油といったいつもと違う調味料を使うときは味見を何度も繰り返した方がいいですね。

 

煮込み料理や焚き物は特にきおつけてください。

色濃くても味の決まり方が全然変わってしまうこと多々ありますので。

 

そこで私がおすすめする調味料は

                 料理酒です!!

 

 

そもそも料理酒と日本酒の違いをしっていますか?

 

料理酒 日本酒 違い に対する画像結果

一言で言うなら日本酒はそのまま飲んでも美味しいもの。

 

料理酒は料理用に塩味・甘味・酸味などを添加して作った調味料で酒税もかからない料理用の調味料になります。

 

なら全部料理酒入れたら美味しいに決まってる!!! 

と思うところですが実際そんなこともないのです。

 

料理酒は味付けされているため逆に全然美味しくならないこともあります。

魚の臭み消しや煮炊き物には合うことも多くありますが

薄味のすまし汁や魚のあらから出汁を取ったような潮汁などの様なものには純米酒の方が絶対に合います。

料理酒 日本酒 違い に対する画像結果

高いお酒でなくても全然美味しく作れますが。この頃はフルーティー純米酒や米のうま味を引き出したとても美味しいお酒が多くあります。

 

調味料の分量変えずにいつものお酒を純米酒にするだけでも風味が一気に変わって高級感が出ます。

 

どんなお酒を使えばいいのかわからない方も多くいらっしゃると思います。

 

最初は手軽に純米酒で最後の決め手に使うだけで使用していったらいいと思います。

 

先ほども言いましたが料理酒には調味料が入っていますので魚の臭み消しに使ったり濃い味の料理では風味など感じれないと思います。

 

そういったものを作るときは純米酒を使うことなくて大丈夫です。

 

(参考例)

  豚の角煮・肉じゃが・どて煮などです。

 

ではどういったものが純米酒などを入れたら美味しくなるのか?

と思いますよね。

 

基本。

ダシがおいしいねぇ~~って言われそうなものです。

 

(参考例)

 

すまし汁・おでん・寄せ鍋のような出汁の透き通った鍋など

 

是非一度騙されたと思って変えてみてください。

 

ビール・白ワイン・赤ワインなども料理によく使われます。

ウイスキーやバーボンなどの様な馴染みの少ない癖の強い酒も今ではよく使われる調味料の一つになります。

 

高級酒を使ってみたらまた格別変わって味わえる調味料

 

               日本酒

是非一度お試しください。

鱈白子の最高の仕上げ方

鱈白子ってめっちゃおいしいですよね。

そんな鱈白子をおいしく料理するコツを紹介させてもらいます。

 

  1. 白子の洗い方
  2. 血栓の掃除の仕方
  3. 最重要、湯がき方

1.白子の洗い方

ソース画像を表示

白子はまず白くてぷりぷりの物を選びましょう。少し濁っていたり(赤くなってるもの)ぷりぷりしてないドデっと身が落ちているものは劣化しているサインになります。

 

それが全部食べれないってことでもないですが処理も悪く日がたってることの証拠みたいなものですので出来るだけ避けるようにしましょう。

 

白子は何を言っても腸や苦玉などもある内臓の中にあるものなので処理がきれいでないとやはり臭みやうと味の正体になります。

 

あまりにもきれいな処理されている白子なら大丈夫でしょうがそんなことは少ないので

きちんと塩で洗いましょう。

白子に対して5%ほどの塩で十分です。(適当に入れても全然かまいません。)

白子を洗うというよりはなじませる感じで白子がつぶれないようにそっとかき混ぜてあげます。

そうすると白子からドロッとしたものがすごく出てくるので負けずにかき混ぜてあげてください。

約1~3分ほどかき混ぜたら流水で流しながらきれいにそのドロッとしたものを取り除いてください。※やりすぎたり全部綺麗になるまで塩で混ぜていると表面の膜が薄くなりすぎて湯がく時に全部中身が破裂することがあります。表面の雑菌だけとるイメージでサッと塩で洗うイメージでやる方がいいです。

ソース画像を表示

 

 

2.血栓の掃除の仕方

 

血栓の場所がわからなかったり無理やり包丁でやろうとすると身を傷つけて湯がく時に身が破裂するのでしっかり白子の筋(パッと持った時につながってるところ)をもって赤い血栓の場所だけをハサミで切り取ってあげるといいです。

全部綺麗に撮ろうとすると筋を切り離してしまい大小まだらな大きさになって湯がいたときに中まで火が入りすぎているものとそうでないものが出来てしまいます。

 

血栓が多く少し取り除けそうなところだけしっかりとってあげるようにしましょう。

 

ソース画像を表示

それができればそのままハサミで大きさがまだらにならないように指2本強ぐらいの大きさで切りそろえてあげると食べやすいと思います。(大きさは好みで買えてもかまいません。)

 

3.最重要!湯がき方

 

白子は沸騰しているお湯の中に入れる方多いと思いますが沸騰しているお湯の中に入れると表面だけ火が入り中まで火が入ってない、中まで火が入ってるが表面はボソボソになりおいしくない。ということが多くあります。

その為、水から湯がきます。

水にアレンジ加える料理人多くいます。

塩を強めに振って湯がく(塩水程度)・料理酒を高級酒にして酒の風味をだす。

などがそうです。

そこはアレンジでお願いします。

 

水も少量だと温度の変化が早くきれいに湯がけませんので最低でも白子の体積の3倍ぐらいは必ずある様な大きい鍋でやってください。

 

ソース画像を表示

 

そこから火にかけ75度になるまで(強火で)ゆっくりかき混ぜながら火にかけていきます。(職人さんは自分の手や感覚で測ってる方もいます。)

75度まで温度が上がれば火を切りそのまま5分ほど放置します。

5分というのも一つの目安で表面がぷりぷりでぼさぼさになってないものが最良です。

鱈白子 湯 に対する画像結果

一度この方法でやってみてください。

かなり美味しく出来上がります。

 

料理人の味覚に関して

よくよく友人や知り合いと食事に行くと。料理人だから味覚が鋭いって思ってる方も多いのではないでしょうか?

家でご飯を作ると言う話になれば料理人の人がに出せるようなものは作れないとか・・・

料理人だから何でも知ってるや・料理人だから味覚が肥えてるって思うこと多々あると思いますがそんなこと一切ないです!!

逆に家で食べる御飯に感動することもあります。(自論なので料理人の方で反対意見の方いたらすみません・・・)

 

料理人の作るレシピは大衆的に喜ばれるレシピであったり冒険的な発想を好まない事も多くあり、自分は好きだけど店で出さないことも多々あります。

料理人の作る料理がおいしいのはその料理を毎日作り続けキッチンに立ってる時間が誰よりも長く味の変化に繊細に敏感に反応できるようになるからです。

 

自分の仕事でしている範囲の食材が絡めばまず負けることはないと思います。

 

しかし料理の範囲は膨大に大きく自分の知ってることが全部ではないのも。

そしてなにより食事に詳しいからこそ不味く食べるなんてことはしません!!

 

食材に感謝!生産者に感謝!作り手に感謝!

普通に思ってます。

 

私の知る凄腕の料理人の先輩たちも有名チェーン店などによく連れて行ってもらい「うまいなぁ~」って言いながら食べたことよく記憶にあります。

 

仕事だから料理に敏感に反応しますが仕事終わればその場をしっかり考えたり考え無しに食べたりします。自分の知ってる作ってる味のものも味の違いに楽しくなったり、参考にさせてもらったり逆に思いつかなかった発想にあたることもあります。

 

楽しくみんなで食事するのが一番のスパイスです。

皆さんも楽しい食事をしてくださいね。

 

それでは今日はこの辺で(@^^)/~~~

あんバターの人気の秘訣!!

この頃はコンビニでもスーパーにも置かれていることをよく見るようになった餡バターサンド、一度手に取ればやめられなくなるほどおいしく感じる食べ物の一つではないでしょうか???

 

現に今のインスタグラムでは#あんバターや#あんバターサンドで11万を超える投稿があるほどの人気にまで上り詰めています。

あんバターは人知れず人気爆発の食材と言えるでしょう。

 

 

気になってきたのでまたいつも通りしっかり調べたところ思っていた以上にすごい内容になってしまいました。最終的には脳のメカニズム的な話になります。(それは言いすぎでしたw)

 

 

発祥は愛知にある小倉バターではないかとされています。

バタートーストと一緒にぜんざいを出したところ汁を吸わせて食べているお客様が続出したこともありそれなら最初から一緒に乗せて出そう!!と思ったのが最初と言われています。愛知の喫茶店では小倉バターは欠かせない喫茶店メニューになったみたいです。

小倉バター に対する画像結果

 

そう言いう経緯もあってかなくてかは知りませんがw

40~50代からの支持も高く今では年代問わずみんな楽しめる食材として知られるようになってきました。まさに老若男女、問わず誰にでも愛される食材あんバター!!

なんか興奮してきましたねw

 

あんバターはなぜそこまで「おいしい!!」とされているのか調べずにはいられなくなってきました。

 

あんバターの美味しさの決め手になるのが、あんこの甘さとバターの塩気が奏でる、味のコントラストである。甘さの中にしょっぱさが感じられる、あとをひく誘惑こそが、我々を魅了する。バターを合わせることで、日本人に馴染み深いあんこに新たな魅力を開眼させたところも、あんバターパンが人気を集めてきたゆえんといえるだろう。

と深々と語っておきます。

 

まだ調べた結果

なんと!!

脳が大好きな組み合わせなんです。

 

f:id:asusyuu:20210131230145p:plain

 

人によって、それぞれ違う脳の快楽物質。

 

アルコールだったり、肉だったり、脂ものだったりするのも共通の理由が、脳を構成しているものが脂で、そして脳がエネルギーを作るのが糖だから。

その絶妙なバランスがとれている食材として君臨するのがかの有名な

         「あんばたーー!!」

                         になります。

 

これは完全にあんバター中毒。

 

ソース画像を表示

f:id:asusyuu:20210131230305p:plain

 

人によれば脳が欲しがりほんとに中毒性にも似たような症状になってしまうみたいですね。

 

私も書きながらドンドンあんバターに侵されて行ってるのがわかります。

 

これ以上書いたら抜け出せそうもないので・・・w

 

今日はこの辺で(@^^)/~~~

2021年 恵方巻

2021年の恵方巻は2月2日(立春の日がずれるためです。)

方角は「南南東」です。

 

そもそも恵方巻はなんで食べられるようになったのか?

って知ってますか?

 

恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。(一つのお祭りの様なものだったんですね。)

花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたられていたようです。(祭りの時にふるまわれる料理と考えればわかりやすいですね。)

 

名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本になったようです。

(祭りで忙しい中で食べるので食べやすくおなかにたまる太巻きがよかったのでしょう)

 

方角や食べ方には神様が来られる位置や神様に祈願するのに喋りながらは良くないなどとされていわれるようになったのはまた少し後のことの様です。

 

 

1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県太巻きを売りだしました。そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。

これが大ブレイクし、その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、コンビニエンスチェーンのみでなく、デパートやスーパーマーケットでも必ずと言って見られる食品になりました。また、今では関西以外でも手作りで恵方巻きを楽しむ方も増えており、今後もいろいろなバージョンの恵方巻きやアレンジがうまれそうです。

 

 

今までたくさんの恵方巻を見てこられた方も多くいると思います。

 

高級な恵方巻なら今12000円もするものもあります。

御利益のある食べ物ですし具材がいっぱい入って美味しく今年も元気にと願いを込めて食べることもできます。

 

今年も良き風習を楽しみましょうね。