料理の豆知識

料理に関する豆知識や勉強して得た情報をどんどん公開して共有し新しい情報をたくさん入れていきたいと思っています。

中華包丁はなぜあんなに大きいのか?

中華包丁と言えば物凄く大きくてぶった切る様な切り方の料理が多くあると思います。

 

なぜそのようなことになったのか?

 

中国の昔の話になります。

私のきいた話では大昔の戦士が死んだときに「死後の世界でも食べ物に困らないようにと・・・」でっかい刀を墓に入れやすい様に折って入れていたことがあるという話を聞き。

なるほど!!って共感いたしました!!

 

そんな話を思い出したのでまた調べてみようと思い、今回も記事にしてみました。

 

元々は包丁といった語源も中国が発祥になってます

伝説的なお話ですが中国の丁さんという素晴らしい料理人がいて昔は料理人を苞(ほう)と言っていたらしいです。丁さんの料理技術は素晴らしく王の前で牛を踊る様に切り分け料理したと言われています。(めっちゃ簡単な説明にしてすみません・・・・)

そこから苞丁となずけられるようになって日本では漢字がなかったので包丁になったと言われています。

 

中華包丁の大きさの理由は根本的に魚などを料理するということがあまりなかったからです。内陸部で肉などを中心とした料理が発展した中国では叩き切るみたいに強い力で切る様に作られていったことが大きな理由の一つになってきてると思います。

 

今となっては中華包丁といっても大きく分けて3種類ほどありますが。

叩く・切る・潰す・刻むがメインの作業として最善の形がとられたんのが中華包丁の強みとされています。確かに重みがあり牛や馬みたいな大きな動物を調理していくうえでは今みたいに決まった切り分けなどもない時なら絶対にいることになりますね。

それ以外にも刻んだりするのにも慣れれば一番使い勝手が良いと言われています。

 

ニンニクなどを使うことも多い中華料理ではニンニクと叩き香りを出すのにも適しています。

まな板にの和食の様な薄いまな板だったらすぐに使い物にならなくなるので・・・

あれだけデカい厚いまな板が必要な理由もわかります。まな板も最初のころは大きな木の幹を使っていたというのが最初だったみたいですね。

 

日本も昔の職人さんは出刃包丁一つあれば何でもできる!!と言っていた職人さんがいたと私はよくよく昔に聞かせて頂きました。

日本は海に覆われた国なので包丁もそういった細かい作業に適した形がとられて行って今に至るようになったとされています。

 

歴史を見ていけば色んな文化や少しした考えの幅の違いによって発達した料理技術は違うのだと感心することばかりです。

昔のCMでよく見ましたが3000年の歴史がある中華料理!!

そのほんの少しだけその醍醐味を知れた気がします。

 

それでは今日もこの辺で(@^^)/~~~

大根おろしについて。

大根おろしのおろし方で辛味が変わるとが言われています。

また昔は「嫁の機嫌は大根おろしの辛さで知る」というようなことも言われ続けてくるぐらい大根おろしの卸し方一つでも大きく変化するのです。

 

また昔からの由来でもう一つ「大根おろしは医者いらず」と言われるぐらい体に良いとされてきています。

 

機械でめっちゃくっちゃに繊維とか関係なく大根おろしを作ってる飲食店が大半ですが家ではそうもいきません・・・

 

家では少しだけ大根おろしがあればいい程度だと思います。

手で卸すことが多いと思います。

あれば料理を引き立ててくれるとても優秀な添え物です。是非大切に卸してあげてほしいですね。

 

なので今回はそんな大根おろしについて少しお話させていただこうと思います。

 

 

大根おろしの効能は簡単に言っても

①高血圧で弱った血管の改善

②抗がん作用

③血中コレステロールの改善

④消化不良などの改善

 ⑤二日酔い・頭痛・かつ熱の改善

⑥ニキビなど皮膚の改善

冷え性予防

⑧便秘の解消

など結構数えきれないほどの効能を持っています。

 

昔の人は風邪をひいたときは、はちみつ・大根おろしを飲んでいたともいわれるぐらいで昔から庶民の風邪薬代わりになっていたみたいです。

 

そんな大根おろしでですが、大根をそのままで食べるより効率的であるとされています。

どうやって食べるのが一番いいのか?私自身も知らなかったのですが

皮ごと大根おろしにした方が良い!!という結論に至りました。

大抵の野菜や食物系統は皮に栄養価が高くあります。大根も例外ではないのです。

大根のひげ根事態に毒素はないので食べることも出来ますが見た目的に・・・という方は剝いちゃっいましょう!!(笑)

根の方から栄養価が高く皮が薄いので根の白い方からゆっくりおろしていくと皮のもさもさ感もなく美味しく食べることが出来るというのです。

 

それもおろしてから15分以内が食べるのが最善らしいです。15分以上経つと栄養価が下がってしまうとのことでした。

 

 それ以外にも熱により栄養価は格段に落ちてしまうみたいです。

冷凍したらそれなりに栄養価は保てるみたいですが解凍作業や手間暇がどちらにしてもかかる為、私の個人的な意見としてはおすすめしておりません。

 

健康な体になる為には手間暇を欠かせないという・・・少し残念なはなしになってしまったような気もしますが。いつまでも美味しくご飯を食べていくための一つの手段として覚えていてくれたらうれしく思います。

 

それでは今日はこの辺で(@^^)/~~~

 

つけ麺について

つけ麺の発祥は1955年と60年前から受け継がれてきています。

東京の老店、大勝軒山岸一雄が賄い料理としていたのが由来で始まったと言われてます。

 

山岸さんが勤めていた会社で余った中華麺を醤油を割った出汁で食べてた所、お客様が食べたいと言ってメニュー化したのが根源だとTVでみました。(笑)

 最初は「もりそば」として提供されていたみたいですね。

 

 

そんなつけ麺が今は沢山の種類があり沢山の調理法で作られています。

 

 

 なんといっても今のつけ麺の麺は普通の麺よりも2~3倍ほど太く茹で時間もながくスープもこだわり尽くすあの濃縮スープ手間暇が凄いかかる料理の一つだと思います。

 

ラーメンなどでも多くの技法で今まで見たこともないようなスープがドンドン出てきています。ダシの知恵の最先端に居続けるラーメン、つけ麺業界。

 

それでは少しだけ地方ごとのおすすめを紹介させていただきたいと思います。

名古屋でおすすめのつけ麺ランキング第1位:麺家 獅子丸

 

出典: ja-jp.facebook.com

大阪でおすすめなつけ麺人気ランキング第1位:麺や而今

 
 

大阪でおすすめなつけ麺人気ランキング第1位は、こちら「麺や而今」です。麺や而今は、JR片町線「鴻池新田」駅南口から徒歩13分の場所にあるラーメン店です。駐車場は2台ほど完備されていますので、車でのアクセスも可能です。カウンター9席とテーブル席のお店なので、ひとりでもグループでも利用しやすいです。

 
 

麺や而今は、一番人気は醤油味の芳醇醤油鷄そばですが、数量限定のつけ麺も楽しむことができます。つけ麺の麺は、麺の茹で時間が6分ほど掛かるのでご了承ください。つけ麺の大盛りもプラス100円で可能です。チャーシューはレアで提供されて、肉の味を感じられるチャーシューになります。

 

大阪で大盛りのつけ麺を楽しもう!

 
 

大阪でおすすめな人気つけ麺をランキングでご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。魚介ととんこつの濃厚ダブルスープを提供しているお店もあれば、大盛りでがっつりと楽しめるつけ麺も人気です。大阪に出張や観光にお越しの際には、大阪で人気のつけ麺を大盛りで楽しんではいかがでしょうか。

 

仙台のつけ麺人気ランキング第1位:らーめん くろく

 
 

仙台市内にあるつけ麺の人気ランキング第1位「らーめんくろく」は、仙台市営地下鉄南北線の仙台駅から徒歩3分のところにある濃厚系が自慢のお店です。こちら「らーめんくろく」の営業時間は午前11時30分から午後11時までとなっており、店内にある席数はカウンター十数席となっています。

 

らーめん くろくで人気のおすすめメニュー

 
 

仙台のつけ麺人気店「らーめんくろく」でぜひともおすすめしたいメニュー「つけめん」は、深みのあるとろとろな濃厚魚介スープが特徴です。麺についてはコシが強い自家製の太タイプのものが使われ、魚介のパンチが効いたドロ系つけ汁ともよく合います。

 

具材に関してはホロホロになるまで煮込まれたチャーシュー、ネギ、メンマ、海苔といった定番のトッピングとなっていて、価格は800円となります。

 

仙台で最高のつけ麺を堪能しよう!

 
 

先代のつけ麺人気ランキングをたっぷりとご紹介してまいりました。どのお店もそれぞれ個性豊かな一杯が味わえる素敵なスポットばかりだったかと思います。皆さんが食べてみたいメニューは見つかりましたか?

 

つけ麺ではいわゆる定番の濃厚系からあっさり系はもちろん、刺激的な辛い系といった他では味わえないものまで、仙台市内にはまだまだたくさんのつけ麺人気店が軒を連ねています。

 

皆さんも仙台へ観光やビジネスなどでお越しになった際には、ぜひとも美味しいつけ麺に舌鼓を打ってみてはいかがでしょうか。仙台で最高のつけ麺に出会ってみましょう!

 

福岡の人気つけ麺ランキング:第1位 中華そば 月光軒 MOON LIGHT NOODLE(むんらいけん)

 

出典: www.facebook.com

営業時間内に「月光軒 MOON LIGHT NOODLE(むんらいけん)」に行っても、限定生産のメニューが多いので、つけ麺が食べられない可能性もあります。またつけ麺の替え玉やトッピングの追加も受け付けておらず、スープ割りもできないので、お客さんの回転率を重視したお店としても有名です。さらにつけ麺の香りも楽しんでもらうために、終日全席禁煙な所も高く評価されています。以上の事からランキング内でも行列のできるお店として有名なので、福岡旅行に行く際には深夜バス等を乗り継いで、できるだけ7時30分の開店時間に並べるようにしてください。

 

出典: www.facebook.com

福岡でも珍しく昆布水のつけ麺を販売しているので、旅行に来た時にはまず「月光軒 MOON LIGHT NOODLE(むんらいけん)」に行くべき!昆布のぬるぬる感と麺のぬめりがさらに強いぬめりを生み、口に含むとツルッっと食道に入っていきます。また魚介や鶏を使った物よりもカロリーが抑えられているので、ダイエット志向の強い女性でもつけ麺が楽しめます。値段は昆布水つけそばが890円で、画像にあるつけそばが790円ですが、100円の追加料金で大盛りも注文できます。

全てランキング記事は(taptrip参照)です。

 

東京などはやはりおすすめスポット多く厳選しきれませんね・・・

 

これからもドンドン新しいつけ麺が出てくるのを楽しみにしています。

それでは今日はこの辺で(@^^)/~~~

腐敗と発酵の違いってしってますか?

一般的に腐ってる・・・もう食べれないわ・・・

ってどういった判断でしていますか??納豆や味噌の腐ってるかどうかを見極める事ってできますか??

日本の発酵技術は私は素晴らしいと思っていて昔の人たちの知恵の英知だとも思っています。

ではそんな発酵について少し勉強していけたらとおみます。

 

発酵食品は体にいいとよく言われていますが、実際に栄養が体内に吸収されやすくなり、ビタミンやアミノ酸などの栄養成分が生成され栄養価が上がり、風味や旨味が増す。なんとも良いことずくめに聞こえますよね。

しかし腐敗したものは体に毒でしかありません・・・

この発酵と腐敗の大きな違いは何処にあるのか??

 

それは・・・

人間に有益であるか!!ないか!!の違いだけです。

さっき毒でしかないと言ってたじゃなないか・・・と思われる方も多くいると思いますが発酵させた菌が体内にいい影響を及ぼすか、もしくは全然いい影響を及ぼさないかであると考えてくれたらいいと思います。

 

日本の納豆などは海外の人からすると腐っていて食べれないじゃないか・・・と思われる方が多くいると思います。

逆にスウェーデンの『世界一臭い食べ物』として知られるシュールストレミング(塩漬けしたニシンの缶詰)は日本人からしたら絶対に食べようって思わないですよね・・・

 

文化や歴史の違いによって食べれる、食べれないは大きく分かれます。

 一般的に腐敗したものを食べても下痢や嘔吐などの特定の症状が出るわけではないみたいです。もしくは無症状も場合も少なくないと言われています。

 

よくよく報道されているのは腐敗ではなく食中毒の方ですね。

衛生面しっか気を付けてしっかりアルコールなどで菌を付けない増やさない・死滅を徹底していたら大抵の食事における体調不良は起こらないという事なんだと思います。

 

昔の人は発酵させたくてさせたのではなく、置いておいたら腐ってしまって・・・仕方なしに食べてみたら美味しかったや皇帝に献上するために何とか食べれる状態にするために塩漬けや発酵といった技術が発展していってそうなってます。

 

少しした見たかの変化や調理法でもまた新しい料理が生まれるのでは?とも少しだけ思っています。

 

まぁ腐敗したものを快く食べたい人は少ないと思いますし。新鮮なもは美味しいので。深入りしすぎないようにしましょうね(笑)

 

それでは今日はこの辺で(@^^)/~~~

 

白身魚と赤身魚の違い

 結構皆さん知ってるようで知らない知識の一つあります。

 

赤身魚白身魚の違いです。

 

一般的には関西は白身魚が好きだと言われています。(関東では赤身が好きらしいですね。)

 

それでは赤身と白身の区別ってどうやってするのか?

 

ですが「そんなの見た目が赤っぽいか、白っぽいかだろ!!」っておもってますよね。

結構料理人の人も魚の全種類で赤身か白身か知らない人も多いと思います。

 

 私自身も間違えました(;一_一)

 

以下の魚の中で、赤身魚を全て答えてください!!

『まぐろ』『かつお』『ぶり』『サケ』『さば』『さんま』『あじ』『いわし』

 

答えは『サケ』以外すべて赤身魚です。

 

『ぶり』の様な魚も赤身魚の分類になるみたいですね。

逆にあんな綺麗なオレンジ色いている『サケ』が白身魚というとなんかややこしくなってきますよね・・
 

 水産学で白身と赤身の違いは決められていて、身の中に含まれる「ミオグロビン」と「ヘモグロビン」の物質量で決められています。100グラムあたり10ミリグラム以上の物を 赤身・それ未満のものを白身魚と呼んでいます。

 

難しく聞こえるので大体の思い方としては海を高速でずっと走り続けて移動し続けてる魚は赤身。

海遊館などでよく見受けられる様なゆっくり移動している魚を白身としています。

 

 それ以外にも青身の魚もあるじゃないか??と思い方もいますが青み魚は分類としては存在していません。

何故かというと見た目で背中が青いから青み魚と言われているからであり。身の色は関係ないとのことです。

そのため海遊館などでよく見る大量の鰯の円を書いたようにずっと泳ぎ続けている魚は赤身に分類されます。

 

人に例えていうのも何か違うかも知れませんが・・・

長距離走のランナーは瘦せていて余分な脂肪が一切ないような引き締まった体に見えます。

 

一方の短距離ランナーは筋肉がゴツゴツしていて大きく見えますよね。

 

この様に使う筋肉の差によって身の色が変わったと言うことですね。

 

 サケの身が赤っぽいのは、エサとして食べているオキアミや甲殻類の殻の赤色が身に移っているためなんです。オキアミや甲殻類の殻には、「アスタキサンチン」という赤い物質が多く含まれていて、それをたくさん食べることで、サケの身が赤くなってくるんです。

 このサケの身を赤くしている「アスタキサンチン」という物質が、近年注目を集めています。というのもこの「アスタキサンチン」は、ビタミンEの1千倍もの非常に高い抗酸化力を持っており、カラダの酸化がもたらすさまざまな不調の予防や、アンチエイジングの効果が期待されているんです。

 

 これに対して、キンメダイやカサゴなどの背中が赤い魚を赤魚と呼ぶこともあります。赤魚の赤い皮にも、「アスタキサンチン」が多く含まれていると言われています。

 

アスタキサンチンについて最後語りすぎましたが。

魚の見分け方については、一か所でとどまってそうか。そうでないのか。で判断できると思います。

色々な場面で楽しい会話の一つになればいいなと思います。

 

それでは今日はこの辺で(@^^)/~~~

樽酒

樽酒っていつ頃から作られていたか??

なぜ樽に酒を入れるのがいいのか??

って思ったことありませんか??

 

そもそも樽酒ができ始めたのは江戸時代

 

江戸時代になると木をまっすぐに切ることのできるカンナが復旧したために樽酒が復旧しました。それまでは壺や曲げわっぱ(杉やヒノキなどの薄板を曲げて作る箱の事)が使われていましたが樽の方が丈夫で壊れにくく輸送に便利とされ江戸時代では樽に酒を入れるのが当たり前で江戸時代では樽酒と言われて売ることはなかったとされています。

時代は流れて安価で瓶が復旧するようになったおかげで今では瓶に詰めるのが普通になりました。

樽酒に使ってる木はスギが基本です。木を使うことによって酒の出来立ての味のままではなく木の中で寝ることによりまろやかに、上品な仕上がりになるとされ今でも愛用されるお酒になったとのことです。

 

樽酒と言えばお祝い事によく使われるイメージがあると思います。

鏡開きという言葉があります。お祝いの際になぜそういった習慣があるのかというと

 正月に鏡餅を割って食べる鏡開きがありますがその時にもお話した通り。

良かったらこっちの方も見てみてください


https://blog.hatena.ne.jp/asusyuu/asusyuu.hatenablog.com/edit?entry=26006613679500968

 

とても縁起の良いと室町時代頃からずっと行われてきた行事の一環です。

 

 今と同じようなきれいな濁りのないお酒は967年頃からもう確立され作られ始めていたそうです。

 

知ってる人も多くいると思いますが、あの名作映画「君の名は。」で紹介された『くちかみのさけ』(漢字が難しくて変換できませんでした・・・)は 713年頃からあったと言われるぐらい酒は昔から長い付き合いがあったもののようです。

 

それでは今日はこの辺で(@^^)/~~~

ひな祭りの由来と食べ物

3月3日はひな祭り!!

雛人形にチラシ寿司が欠かせない行事の一つ

 

なぜ3月3日になったのかというと

 

そもそもは古代中国の陰陽道で1.3.5.7.9の奇数の重なる日にはお供えやお祓いをする習慣があり日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して『五節句』という幕府公式の祝祭日になったらしいです。

 

確かに・・・3月3日はひな祭り

      5月5日は「こどもの日」鯉のぼりを飾りますよね。

      7月7日は「七夕」

といった感じでそれぞれ昔から奇数の重なるときには色々な行事があったみたいです。

 

1月1日はもっと特別なので1月7日に七草がゆ

 

9月9日は今までの日本の歴史の中で廃れたとされていますが菊のお酒を飲みかわし大人の健康などを祝う昔は一番盛り上がった日ともいわれています。

 

もともとは男女の区別などもなかったそうですが時代の流れとともに女性のお祭りとなってきたとされています。

 

そんなひな祭りに欠かせない料理を一挙に公開します!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

蛤の吸い物

対になった殻がぴったり合うことから夫婦円満の祈願をこめているとされていて貝はそういった時のお祝い事でよく使われますね。

 

菱餅

食物のヒシ(菱)は水面に拡がって繁ることから、ヒシ形は成長や繁栄のシンボルとされてきたみたいです。

桃の節句菱餅を食べることで女の子の健やかな成長と豊かな人生を祈願する意味があるそうです。

 

ひなあられ

上記で説明させていただいた菱餅を焼いて砕いて食べやすくしたのが『ひなあられ』の発祥とされているみたいですね。

 

そして何よりも一番人気は!!(勝手な個人の意見です。)

ちらし寿司

昔は「なれ寿司」を食べていたとされています。それが江戸時代になり「バラ寿司」になり現在の「ちらし寿司」になったとされています。

 

「なれ寿司」はやはりにおいもきつく好き好みが大きく分かれていたみたいですね。

その為、寿司が発展した江戸時代に入り酢飯に具材を混ぜ込んで食べる「バラ寿司」に変化していきます。

それでも見栄えも良くなく女の子の祝祭日なのでもっとキレイにということから「ちらし寿司」になったとされています。

ちらし寿司に使う具材は色々な縁起物をいれています。地方によっても変化がある為、

全て一緒ではないにしてもよくつかわれる食材を紹介いたします。

 

海老・・・海老の様に腰が曲がるまで長生きできる

 

蓮根・・・はるか先まで見通しが利く

 

豆 ・・・健康に豆に働ける「仕事がうまくいく」   

 

錦糸卵・・・貯金ができる

 

といったような縁起ものですので是非入れて食べてみてくださいね

 

それでは今日はこの辺で(@^^)/~~~